マイネルミラノの引退が発表になりましたね。

9歳までよく頑張ったと思います。
何度か狙い撃ちして、馬券を獲らせてくれた、いい思い出のある馬です。
今後はビッグレッドファームで乗馬になるとのこと。
ビッグレッドには、僕が愛してやまないグラスワンダーとゴールドシップ、アグネスデジタルなど、大好きな馬がたくさんいます。
また遊びにいったときに会えるとうれしいな。
好メンバーがそろったゴールドジュニア
今日は笠松の3歳戦、ゴールドジュニアを予想します。
出走は10頭、1600mで争われます。
笠松のゴールドジュニアと言えば、オグリキャップが笠松で走った最後のレースですね。
ここを制して、中央に飛び立っていった、記念すべきレースです。
今年も相当面白そうなメンバーがそろって、いいレースが期待できそうです。
オグリキャップのように笠松から羽ばたいていく馬が出れば面白いんですが。
自分のレースができる馬は
さて、重賞勝ち馬が3頭もいるほか、中央から転入して圧倒的な強さを誇っている馬がいるなど、注目のレースとなりそうなゴールドジュニア。
有力な各馬はいずれもスピードの違いで他馬を圧倒してきた馬ばかり。
そういう馬って、自然とハナを切る形になるので、戦績上は「逃げ馬」に見えてくるんですよね。
それと、レースで圧倒的な強さを誇ると、最後の1ハロンとか、騎手も流して追わなくなるので、タイムも緩みがち。
タイムだけで優劣を判断すると、たいていは痛い目に遭います。
一方で、そういう圧倒的な強さを誇ってきた馬は、同じような強さの馬と初めて対戦したとき、脆さが出るものです。
今までは、スタートからスピードの違いでハナを切って、そのままゴールに飛び込んでいたのが、スタートから競りかけられるような展開になると、案外あっさり直線で止まってしまう、なんてことは、若い3歳戦ではよくあることです。
要は、そういう脆さが出ないうちに、厳しい競馬の経験を積んできて、いざ厳しい競馬になったときでも、自分の力を発揮できることが大事です。
そんな観点から、このレースの軸馬を選んでみましょう。
揉まれてきた強さに期待
それでは、笠松の重賞、ゴールドジュニアの予想です。
◎はテンマダイウェーヴ
園田からの参戦となります。
園田ではすでに重賞を2勝。
アヴニールレーヴやリリコなど、強い相手と対戦しての成績ですから、胸を張っていいのではないでしょうか。
距離の自在性もありそうですし、脚質的には、ここ2戦はハナを切っていますが、3走前の兵庫若駒賞では中団から競馬で勝利を収めています。
笠松のマイルで大外枠は不利なのですが、無理にハナに行かなくてもいいので、出たなりで進めればいいのではないでしょうか。
○はブライアンビクター
枠順や近走での走りっぷりを見ると、この馬の方を上に見てもいい気がします。
正直悩みました。
ただ、ちょっと不安なのは、強い相手と競馬をしてきていない点。
先述の通り、スピードの違いで押し切る展開で勝ち鞍をあげてきていますから、いざ強敵相手となったときに、今までと同じような展開に持ち込めるかが微妙とみて、この評価としました。
▲はゴールドリング
この馬もなかなかの素質を持っていそうな馬ですね。
門別から転入後、他馬を全く寄せ付けず2連勝。
この先が楽しみな馬なのですが、やっぱりブライアンビクターと同じく、揉まれていないのが気になります。
まして牝馬ですから、気分を損ねるとコロッと負けてしまいそうな気がしてなりません。
△はサウスグラストップ
てっきりサウスヴィグラスの産駒かと思いきや、今話題のダンカーク産駒。
中央未勝利から笠松に転入し、圧倒的な差をつけて2連勝中です。
ただ、やはり同じように、今回のレースのような強い相手が揃っている中で、ここまでのレースと同じようなパフォーマンスを発揮できるかは疑問です。
押さえておきたい馬ではありますが、やや様子見でしょうか。
あれ、1枠1番の騎手って、もしかして
ところで、出馬表を眺めていたら、1枠1番の騎手の名前を二度見してしまいました。
山田敬士とあるではないですか。
そう、あの周回誤認で長期騎乗停止を食らって、復帰したばかりの山田くんです。
地方競馬にも騎乗しているのですね。
すばらしいことだと思います。
若手はどんどん騎乗数をこなして、いろんなレースへの対応力を養っていくのが名手への第一歩だと思います。
騎乗するエリアントは、好メンバーがそろうこのレースでは、ちょっと成績は見劣りする馬ではありますが、これまで出走したどのレースも大負けはしていないので、山田くんが上手く乗れば、馬券内はあるかもしれません。
ただ、笠松の1600mは、スタート直後にすぐコーナーがあり、1枠1番は外から来た馬に包まれる可能性が多く、けっこう難しいレース差配が求められます。
まだレース感覚が取り戻せていないようなことを復帰戦で語っていた山田くん。
どこまで笠松の厳しいコースに対応できるでしょうか。
予想とは別に、山田くんを応援するレースとして注目してみたいと思います。
コメント