盛り上がったJBC
初の中央開催となったJBC3競走。
地方馬が中央開催のJBCを制すという僕の夢はかないませんでした。
ただ、そこそこ盛り上がったのではないでしょうか。
特に、最終のJBCレディスクラシック。
久々に横山典弘マジックがさく裂しましたね。
ルメール騎手が毎週のように重賞を勝つのも、それはそれでいいんです。
でも、やっぱり、名手のあっと言わせる騎乗も競馬のだいご味だと思います。
まつりのあと
ダート馬の牝馬にとって最高峰レースがJBCレディスクラシック。
でも、実はこのあと、けっこうダート牝馬戦線は充実しています。
12月には船橋でダートグレードレース・クイーン賞が行われますね。
そのあとも、TCK女王杯だとか、エンプレス杯だとか、ダートグレードレースが目白押し。
ロジータ記念もありますね。
クイーン賞につながる準重賞
そんなダート牝馬路線の中で、クイーン賞のトライアルとして位置づけられている、船橋の準重賞・さざんか賞。
位置づけられている、というか、今年から位置づけられたようで、昨年までは同名のレースがスプリント1200m戦で行われていました。
今年は1700m戦。
なので、昨年までの傾向とかはまったく参考になりません。
船橋1700mって・・・
ところで、船橋で1700m戦って、あまりなじみがない気がします。
スタートは4コーナー付近。
このサイトによると、1コーナーまでの距離がけっこうあるので、枠による有利不利があまり出ないコースだということです。
とはいえ、内枠で先行できれば、それに越したことはありません。
やっぱり、内枠で先行できる馬は要注意です。
南関を席捲?門別馬
さて、予想です。
◎はクロスウィンド
今年の北海優駿2着。
王冠賞1着の実績馬です。
前走、南関転入初戦も2番人気ながら楽勝。
力のある所をみせました。
調教施設が充実している門別。
2歳馬なら門別馬が有利というのは、最近の競馬ではセオリーみたいになりつつあります。
ただ、3歳になると、だいぶその差が縮まります。
そんな中で、この馬は3歳になっても依然として力を見せています。
地力がある証拠だと思います。
前にも行けますしね。
○はシェアハッピー
この馬も元・門別馬ですね。
昨年ロジータ記念で2着に入りましたが、その後鳴かず飛ばず。
ただ、前走は先行して2着に粘り、気を吐きました。
浦和桜花賞でも3着に来たことがあるほどの実力馬。
復調気配の中で、巻き返しが期待できると思います。
▲はオルキスリアン
船橋コースならめっぽう強いこの馬。
距離的にもこの1700m前後がベストだと思われます。
2走前に同じ距離で勝ち鞍をあげています。
上位2頭にひけをとらない実力の持ち主。
要注意です。
△はミスエリカ
こちらは中央から転入後、[4.0.4.2.0]という好成績。
大崩れしていません。
一方で、勝ちきれないところがあるのも事実。
同型馬も多い中、どこまで前目で運べるかがポイントになりそうです。
×はコパノビジン
藤田菜七子騎手がかつて乗っていた馬ですね。
前走、転入初戦は馬体重が大幅に増えていながら、シェアハッピー以下を下し1着。
意地を見せた感じです。
当日、馬体重がやや絞れれば、怖い存在になりそうです。
難解な一戦
ほかにも有力馬が数頭いますね。
いいメンバーがそろったと思います。
賞金も600万円ですからね。
賞金が上がれば、いいメンバーがそろう。
鉄則ですね。
ここで強い競馬を見せてくれて、クイーン賞でも勝ち負けを争える馬が出てくるといいんですが。
コメント