メインはクラシック
JBC競走のメインを飾るのは、クラシックですね。
京都競馬場の1900mコースを使って行われます。
展開を占う
京都競馬場の1900mは、当たり前ではありますが、1800mより100m長いので、1コーナーに入るまでに余裕があります。
なので、あまり先行争いにはなりません。
ただ、そこですんなり行かしてしまうと、後方組は追いつけない、ということになります。
京都1900mは逃げや先行が有利なコースなのです。
的場文男登場
さて、JBC競走が京都で行われること自体、かなりレアなことですが、それ以上にレアなことが。
大井の帝王・的場文男騎手が、シュテルングランツでJBCクラシックに騎乗。
的場騎手が京都に来るなんて、ホントに珍しいことですね。
シュテルングランツ自身は、しばらく中央で伸び悩んでいましたが、地方にきて、文男さんに会って、馬が変わりました。
もう昔のシュテルングランツではないと思いたいですね。
ともあれ、人馬とも無事に帰ってきてほしいです。
そのほか、クリソライトが1年2か月ぶりに復帰。
こちらも無事に戻ってきてくれるといいですね。
ケイティブレイブは絶対か
なんとなく、前々日の雰囲気ですが、クラシックに関して言えば、ケイティブレイブが抜けた雰囲気になっています。
まあ、ゴールドドリームもルヴァンスレーヴもいませんからね。
実績的には確かにこの馬の右に出る馬はいないかと。
でも、そんなに簡単にいきますかね?
勢いを買う
では、予想です。
◎はオメガパフューム
ジャパンダートダービーはルヴァンスレーヴに0.3秒差。
古馬相手のシリウスS1着。
斤量は古馬より2キロ軽い。
となると、勝ち負けではないでしょうか。
この馬、デビュー以来馬券外になったことがない堅実派。
軸としては最適とみました。
○はサンライズソア
シリウスSではオメガパフュームに敗れましたが、今回と同じ京都1900mの重賞・平安Sは快勝。
コースは違いますが、名古屋の1900m戦も勝っていますから、距離適性としてはこの馬が一番だと思います。
そして何よりも怖いのは鞍上。
絶好調、クリストフ・ルメール騎手です。
一発があってもおかしくはありませんね。
▲はケイティブレイブ
1800m以上ならば、まず大崩れしないのが持ち味。
なんと、1800m以上で、掲示板を外したことがない、という経歴です。
ただ、1800m以上で唯一5着に敗れたのが、まさに京都の1900mということがやや気になります。
福永騎手は相当自信を持っているようですから、その自信がいい方向に向いてくれるでしょうか。
△はノンコノユメ
今年のフェブラリーSを制しているように、実績は織り込み済み。
ただ、最近走っていなかった右回りということで、一抹の不安が。
まあ、3歳時に走って、勝っていますがね。
それよりも、今回、先行馬多く、ペースが速くなる見通し。
それがこの馬にとって向いていない展開になるのでは、と思い、この評価としました。
×はカツゲキキトキト
すいません。これは予想というよりも、もはや応援に近い。
キトキトは、彼が3歳のころから応援してきました。
手が届きそうで届かない、ダートグレードレース馬の称号。
それを一気に最高峰のレースでかなえてしまえ、という願望込みとお考え下さい。
もちろん、全力で応援します。
他にも有力馬多数
それにしても、クラシックは豪華メンバーですね。
印は打ちませんでしたが、サウンドトゥルー、テイエムジンソク、アポロケンタッキーといった古豪も控えています。
かなり熱いレースが繰り広げられるのではないでしょうか。
コメント