カツゲキキトキトはJBCクラシックへ
前走・白山大賞典で惜しくも3着に敗れた、名古屋の雄・カツゲキキトキト。
例年だと、ここで地元重賞荒らしに入ります。
ところが、今年は京都で行われるJBCクラシックに参戦するようです。
まあ、今年は帝王賞にも出走しましたしね。
より強い相手と対戦することは悪いことではありません。
馬券内は厳しいかもしれませんが、3歳時からずっと応援してきた馬。
全力で応援しますよ。
カツゲキキトキトがいないゴールド争覇
カツゲキキトキトがJBCに行くこととなり、名古屋の1400m重賞・ゴールド争覇はたちまち混戦模様。
北海道や南関からも有力馬が参戦し、いつになく熱いレースになりそうです。
ちなみにこのレース、1400m戦になったのは昨年からで、それまでは長く1900m戦だったんですね。
実力が違う
さて、さっそく予想に入りたいと思います。
◎はウェイトアンドシー
前走、スパーキングサマーカップは強敵を押さえて優勝。
地方転入後は[5.1.0.1]と安定した成績。
唯一の着外はドロンコの不良馬場でした。
そういう環境にでもならない限り、戦ってきて勝ってきた相手が違うと思います。
ここは鉄板でしょう。
○はナガラオリオン
中央時代の格だけでいえば、ウェイトアンドシーよりもこの馬のほうが上。
ただ、1400mという距離を考えると、分があるのはウェイトアンドシー。
というわけで、こちらは対抗評価にとどめました。
中央時代は短いところでも結果を残していましたがね。
最近は長いところのほうが良いようです。
▲はサトノプリンシパル
こちらも中央時代の格でいえばナガラオリオンと同等。
ウェイトアンドシーよりも上と言えますが、こちらも距離が課題。
といっても、ナガラオリオンとは逆。
1400mより、もっと短いところが合っていると思います。
ただ、実力はありますからね。
一発が不気味です。
△はセンペンバンカ
こちらは園田の馬ですね。
1400m戦を中心に使われているので、距離適性はありそうです。
ただ、一気に相手が強化されています。
どこまでやれるか楽しみな存在です。
×にポルタディソーニ
地元愛知の馬。
宮下瞳騎手のお手馬ですね。
重賞クラスになると、やや力が足りない気もしますが、堅実な走りが持ち味。
1400mも意外と合っていると思います。
外枠はちょっと割引でしょうか。
他にも気になる馬多数
10頭立てなんですが、他にも気になる馬が多数います。
大外枠になってしまったメモリートニックあたりも好勝負してくれそうです。
サンデンバロンも大崩れしませんし、ストーミーワンダーもまだまだやれる馬だと思います。
ホント、好メンバーですね。
地元を、地方競馬を代表してJBCに出るカツゲキキトキトを応援する意味でも、こういう熱いメンバーのそろったレースは、ぜひ盛り上がってもらいたいものです。
コメント