日本競馬の悲願?
今年も凱旋門賞の季節がやってきましたね。
日本競馬の悲願とも言える、凱旋門賞制覇。
実は僕、あんまりこの考え方が好きじゃないです。
というのも、確かに世界最高峰のレースだけど、なんか凱旋門賞ばかりが注目されるのはどうかと。
凱旋門賞って、牝馬や3歳馬がやたらと有利な斤量設定とか、ロンシャンのコース特性とか、けっこうクセが強いレースだと思います。
そんなクセの強いレースに向けて馬を作ったって、それが本当に強い馬なのか、それが日本競馬の目指すところなのか、と思ってしまいます。
違うんじゃないかと。
だから僕は、どんな馬でもいいから早くこのレースで日本馬が勝ってほしいと思ってます。
そして、凱旋門賞の呪縛から日本競馬が解き放たれてはじめて、世界で通用する馬づくりがはじまるのではないかと。
オルフェーヴルのときは、本当に期待したいんですけどね…。
クリンチャーは?
さて、そんな凱旋門賞に、今年日本から参戦するのはクリンチャー。
GI馬じゃないし、まあ正直言って、今まで挑戦してきた馬たちと比べると格落ち感は否めないですね。
しかも前哨戦のフォア賞は最下位に敗れてます。
でもね。僕、けっこう期待してるんですよ。
好走するんじゃないかって。
たぶん外国馬の陣営は全くクリンチャーなんて意識してないでしょうし、その分自分の競馬に徹することができるんじゃないかと。
前哨戦も最下位とは言え、そこまで離されてないですし、流れもこの馬に向きませんでした。
本番はフォア賞と全く違う流れになると思いますから、この馬の良さが出せると思ってます。
でもやっぱり…
じゃあ、お前はクリンチャーが勝てると思ってるのか?
本命を打てるのか?
そう聞かれると、
「いやいやいや、それは…」
となっちゃいますね。
やっぱりエネイブルは強いと思います。
負けるシーンがあまり想像できないですね。
この馬、デビュー2戦目で3着に敗れていますが、なんで負けちゃったのでしょうか。
ちなみにエネイブルを負かしたシャッタースピードという馬は、エネイブルに勝った後、ミュージドラSを快勝後、フランスオークスに進みましたが、4着に敗れ、その後インターナショナルSに出走するも6着。
その後、アメリカに渡ったようですが、それ以降の足取りはつかめていないです。
でも、エネイブルに勝ったことがある馬ということで、後世に名前が残る馬になりそうですね。
話を凱旋門賞に戻しましょう。
ほかのメンバーを見渡すと、骨っぽいのは3歳牝馬・シーオブクラスくらいなもんで、あとはなんだか小粒感があります。
というわけで、素直にここは、
◎エネイブル
◯シーオブクラス
でいいと思います。
ただ、ここからが問題。
この2頭以外はドングリの背比べ感がありますから、パターンは②を使いたいですね。
クリンチャーに印を打とう!
で、▲以下ですが、▲にはムーア騎手騎乗のパリ大賞典勝ち馬・キューガーデンズかなあと。
3歳馬ですから、斤量に恵まれてますからね。
△は地元フランスのヴァルトガイスト。フォア賞も強い勝ち方でしたし、2400m戦なら崩れないかと。
×に我らがクリンチャーを推しましょう。
いや、ホント、それくらいの評価で僕はいいと思うんですがね。
状態さえよければ、これくらいの評価はしていいと思います。
注はCデムーロ騎手騎乗のヌフボスクでしょうか。
まあ、印を打つのはここまででいいと思います。
馬券としては、三連複フォーメーションで、
10 – 13.19 – 5.9.11.13.19
とします。
わかりづらい馬番
それにしても、毎回思うんですが、海外の競馬は馬番と枠番が違うので本当にわかりづらいですね。
なんでそうなってしまうのでしょうか。
ただ、クリンチャーが最内枠を取れたのは大きいですね。
スムーズに先手が取れれば、もしかすると、もしかするかもしれませんよ。
コメント