東京プリンセス賞 出走各馬の短評
①トーセンキャロル
中央の芝で未勝利勝ちがあり、南関転入後も浦和1500mで勝ち星を挙げている。
近2走勝ち切れていないものの、右回りかつ距離延長で変わり身があってもおかしくはない。
左海誠二×小久保智の黄金コンビという点も不気味。
②ラインブレイカー
枠的にも、この馬がハナを切ってレースを引っ張りそうな雰囲気。
大井コースは2-2-0-1と得意としており、コース替わりでの巻き返しがあっても不思議ではない。
2番手の馬とどれくらいの距離を保って、プレッシャーを受けずにレースを進めることができるかどうか。
③コスモポポラリタ
南関に入ってから馬券内の実績はないが、門別時代の走りが戻れば十分上位争い。
大井1800mを2回経験済みで、前走は中団からじりじりと伸びての4着。
伏兵に騎乗したときの和田譲治騎手の一発に警戒。
④レディオスター
門別時代はスピーディキックと差のない競馬をしていただけに、近3走の3連勝も当然の結果。
左回りばかり使われているが、門別実績があるだけに、右回りも問題なし。
血統的に距離延長も歓迎で、番手につける競馬ができれば馬券圏内は十分ありうる。
⑤カーロデスティーノ
門別時代に1700mの重賞で好走歴があり、右回り1800m戦替わりは歓迎材料。
先行もできるが、最近は脚を溜めて末脚勝負が多く、その点でも直線の長い大井はもってこい。
テン乗りの山崎騎手がどう捌くか次第で、掲示板も。
⑥クールフォルテ
非情に堅実な走りが魅力で、これまで2-2-2-0と馬券外なし。
ただ、勝ちきれないのも事実で、スピーディキックには苦杯をなめてばかり。
ここでも大崩れはないと思われるが、勝ち切るところまではどうか。
⑦トキノゴールド
前走桜花賞は後方から脚を伸ばしての4着に好走。
血統的にもコース替わり・距離延長は歓迎。
右回りへの対応が未知数ではあるが、鞍上・矢野騎手は魅力。
⑧フィガロアルビアン
短い距離を中心に使われているが、大井で3勝の実績は評価材料。
前目につけるとしぶとい脚を使うタイプで、展開的にはこの馬向きと言える。
これまで手綱を取ってきた張田騎手から藤本騎手への乗り替わりがやや不安材料か。
⑨レディオガガ
昨年12月の東京2歳優駿牝馬以来の出走で、まずは状態面が気になるところ。
血統的には距離延長は歓迎材料だが、それを差し引いても前走は負けすぎ。
森泰斗騎手×高月きゅう舎なので、まったく無策ということはないはずだが・・・。
⑩エミーブレイズ
とにかく末脚が鋭い馬で、浦和1400mのユングフラウ賞で脚を余し気味の2着。
ただ、桜花賞を回避して臨んだクラウンカップで9着とよもやの大敗。
大井を知り尽くしている鞍上を背に、末脚が爆発すれば脅威だが・・・。
⑪リンカイテン
それまで後方からの競馬が多かった中で、前走大井1800mで逃げる競馬。
結果的に勝ち馬から離されての9着ではあったが、新味はあった。
展開の鍵を握る馬と言ってよく、この馬がハナを主張すると、後方待機の馬のチャンスが広がる。
⑫ハッピースパイラル
前走ユングフラウ賞8着から間隔が空いての参戦。
現時点での走りと実績を見る限りでは、1400m以下がベストで、今回は試金石となる距離。
血統的にこなせないことはないはずだが、だからといって強気にはなれない。
⑬スピーディキック
圧巻の内容で1冠目を制した桜花賞馬。
脚質から言って明らかに大井向きで、なおかつすでに大井で重賞を制している。
1800mという距離がポイントにはなるが、とにかく絶好調の鞍上がなんとかしてくれるはず。
⑭コーミズアムール
昨年末の東京2歳優駿牝馬以来の実戦。
鞍上は張田昴騎手だが、なぜほかにお手馬のいる張田騎手が、その馬を譲ってこちらに騎乗してきたのか。
解せない騎手起用方法で、こういう解せない部分があると、重い印を打つ気にはなれない。
⑮デュアルテイルズ
ハナを切って2連勝中のサトノアラジン産駒。
一気の距離延長、乗り替わり、メンバー強化、やや空いた間隔と、不安材料が並ぶ。
連勝の勢いでどこまで太刀打ちできるか。
⑯レディーアーサー
門別で重賞2勝、エーデルワイス賞でスピーディキックに0.3秒差まで迫った馬。
本来ならばもう少しやれてもいいはずだが、最近の成績は伸び悩み。
前走で先行策を試しているが、結果が出ていないのは気がかり。
以上、東京プリンセス賞出走各馬の短評です。
上記を踏まえた軸馬は次ページで。
コメント