なぜ「日本テレビ」?
今週の南関は船橋開催。
今開催のメインは、ダートグレードレース・日本テレビ盃(GII)です。
前から思っていたのですが、何で船橋競馬場で日本テレビ盃なんでしょうかね?
調べてみたところ、日本初の競馬のテレビ中継が行われたのが船橋競馬場で、それを担当したのが日本テレビだったから、だそうです。
今じゃ日テレは競馬中継の影も形もありませんがね。
余談もいいところですが、船橋競馬場って、けっこう謎なネーミングのレースがありますよね。
かしわ記念なんて、なんで船橋で柏?って思いますもんね。
ゴールデンウィークに行われるので、最初、
「柏餅」の「かしわ」かな?
なんて思っていました。
JBCへのステップレース
さて、そんな船橋競馬場で行われる日本テレビ盃ですが、Road To JBCという冠がつくように、JBCクラシックのステップレースとして位置づけられています。
そんなこともあってか、中央勢の出走馬は毎年豪華ですよね。
今年も、アポロケンタッキー、ケイティブレイブ、サウンドトゥルーとGI馬が3頭出走してきました。
地方勢は全体的にはやや手薄ではありますが、現在、おそらく地方馬No.1のヒガシウィルウィンが出走しますから、メンツの豪華さがより増していますね。
見どころは騎手対決
馬の豪華さだけでなく、今回のレースで注目なのは、騎手対決です。
なんと、今週末の中山競馬で無双状態だったJ・モレイラ騎手がアポロケンタッキーに騎乗します。
これは楽しみですねぇ。
そして、サウンドトゥルーの鞍上には、大井競馬が誇る天才・我らが御神本騎手が騎乗。
ケイティブレイブは今年のダービージョッキー福永騎手、ヒガシウィルウィンにはもちろん森泰斗騎手ということで、
モレイラ vs 御神本 vs 福永 vs 森泰斗
という、この文字列だけでご飯が一椀食べれそうなメンバーです。
これは現地で観戦するしかありませんね!
予想のカギは帝王賞
さて、このレースの予想のカギを握るのは、ズバリ、今年の「帝王賞」だと思います。
今回の日本テレビ盃に出走する有力馬が顔をそろえた、今年の帝王賞。
今回の出走馬のそのときの着順を振り返ってみると、
2着 ケイティブレイブ
3着 サウンドトゥルー
5着 ヒガシウィルウィン
6着 テイエムジンソク
11着 アポロケンタッキー
13着 アサクサポイント
という結果でした。
このうち、ケイティブレイブ、サウンドトゥルー、テイエムジンソク、アポロケンタッキーの中央勢4頭は、今回のレースが帝王賞以来のレースとなります。
去年と同じ?
さらに、このうち、ケイティブレイブ、サウンドトゥルー、アポロケンタッキーの3頭は、昨年も同じように帝王賞から日本テレビ盃に駒を進め、
1着 アポロケンタッキー
2着 サウンドトゥルー
3着 ケイティブレイブ
という結果でした。
そういえば、去年はこの3頭にモーニンも加わって、凄いデットヒートでしたね。
現地で観ていましたが、凄い盛り上がりでした。
ここが目標?
一方、地方馬ヒガシウィルウィンは、帝王賞のあと、8/1のサンタアニタトロフィーを使って、強い競馬で快勝。
この先JBCを見据えているのだとは思いますが、地方馬だけに、このレース自体が目標のひとつになっていると思います。
このあたりの有力馬の臨戦過程がどう出るか、そして騎手戦略がどう出るか、といったところが予想のポイントになりそうです。
船橋巧者を本命に
さて、予想です。
本命は、
アポロケンタッキー
に打ちたいと思います。
「モレイラ頼みかよ~」という声が聞こえてきそうですね。
まあ、それは否定しませんが、それよりもアポロケンタッキーの船橋コース・1800m適性を重視しました。
先述のとおり、昨年のこのレースの覇者ですし、今年の春のダイオライト記念でも2着。
このとき敗れた相手はケイティブレイブですが、これは距離適性の差。
3勝を挙げている1800mがこの馬にとってベストな距離だと思います。
ただ、相手も強力ですので、馬券のパターンは③でいきたいと思います。
御神本のセンスに賭けたい
さて、対抗は、サウンドトゥルーとします。
この馬には大野騎手が一番合っていると思いますし、最近ちょっとズブくなっているようにも見えるので、地方競馬の騎手でありながら、いわゆる剛腕系ではない御神本騎手と手が合わないようにも思えます。
しかしながら、天才と称されるゆえんでもある、御神本騎手の馬場読み・展開読みで、うまくサウンドトゥルーをエスコートできれば、今までとは違った側面を引き出せるのではないかと、半ば期待を込めて対抗に推したいと思います。
5頭で決まるレース
以下、▲には、実力的にも状態的にも申し分ないと思われるヒガシウィルウィンにジャイアントキリングを期待します。
さらに△はケイティブレイブとしたいと思います。
福永騎手がケガによる休養明けでなければ、▲と迷うところなのですが、病み上がりであまり無理をしないのではないか、という予測から少し評価を下げました。
×はピークが過ぎた感が否めないテイエムジンソク。
地方の砂もあまり合わないように思えますが、他に推せる馬がいないので、印はつけたいと思います。
以上、5頭で間違いなく決まりそうなメンバーですね。
白山大賞典組がこっちに回ってくれば、もうちょっと面白そうなんですが・・・。
馬券は三連複フォーメーションで、
4.8.9 – 4.8.9 – 1.4.6.8.9
で取れるでしょう。
トリガミはありそうですが・・・。
ワクワク感のあるレース
それにしても、地方のGIIながら、ワクワク感のあるレースですよね。
こういうワクワク感があるレースはいいものです。
ドッチラケにならないよう、騎手同士の熱いつばぜり合いを見たいものですね。
コメント