黒潮盃 出走各馬の分析
①パストーソ
大井1800mを2連勝していて、タイムも非常に優秀。
前走は古馬相手で、下してきた相手も骨のあるメンバーであり、内容が良い。
意外と低い勝率の最内枠と、鞍上の経験値の低さがやや気になるところ。
②サヨノグローリー
東京ダービーは勝ち馬から2.3秒差の12着に敗れたが、大井1800mは3走前に4着。
ただ、全勝ち鞍が左回りという点は気になるところ。
勝率・連対率・複勝率と好成績の2番枠を引いたのは好材料。
③リンクスショウ
短い距離を使われてきて、今回の1800mが経験上最長距離。
血統的にはギリギリといったところか。
比較的前に行くタイプの馬が多いこのメンバーの中で、ペースが速くなれば浮上の目も。
④グランフォロミー
岩手から参戦。
東北優駿(水沢2000m)で2着の実績があるように、距離的には問題ない。
地元ではリュウノシンゲンに離されている中で、南関に通用するかは疑問符。
⑤ノートウォージー
同じコースの雲取賞で5着、前走の1800m戦で1着と、コース適性はメンバー中随一。
スムーズにハナが切れるかどうかが勝負の分かれ目。
同型馬が多いのはこの馬にとってはマイナス材料だが、この条件で藤田きゅう舎はめっぽう強い。
⑥スマイルサルファー
兵庫ダービー馬が参戦。
その前走・兵庫ダービーは、鞍上・大山騎手の狙いすました騎乗が光った形。
同じような展開になる公算が高いだけに、1キロ斤量が重くても末脚には要注意。
⑦リックマーベル
笹川翼騎手に乗り替わってから、大井1600mで2連勝と勢いに乗る。
この馬も差し脚タイプで、外回り1800mに替わるのは経験はなくてもプラス材料。
強い相手との対戦経験がない点が不安材料。
⑧ジョーイルガチフェ
デビュー以来一貫して浦和で使われて4戦3勝。
こういう使われ方をしてきた小久保きゅう舎の馬は大井替わりで要注意。
ただ、血統的に1800mが持つかはギリギリの範囲といったところ。
⑨ヒートアップハート
大井1800mは前走パストーソの2着と、雲取賞9着。
前走完敗したパストーソとの再戦となるだけに強気にはなれないが展開はこの馬向きの流れになりそう。
真島大輔騎手はこの条件での複勝率が高いだけに、軸には推せないものの、馬券内には一考。
⑩ジョエル
クラウンカップ勝ち馬で、東京ダービー4着、ジャパンダートダービー1.2秒差の8着と、メンバー中随一の実績。
強い相手に揉まれる競馬をしてきている点は他の馬にはない大きなプラス材料。
ただ、本質的には左回りのマイル前後が向いている馬とみており、今回の条件は適性的にはどうか。
⑪モズアンビリーバボー
右回りは門別時代に経験があるものの、南関転入後は初挑戦。
門別時代の成績を見ても、あまり芳しいものではなく、本質的には左回り向きだろう。
差しに構えて、どこまで前との差を詰められるか。
⑫ノットリグレット
母はロジータ記念や東京シンデレラマイルを勝ったノットオーソリティ。
この馬自身も、強烈な末脚の持ち主だが、気性的に幼いところがあり結果が安定していない。
その点の成長がみられれば、鞍上が鞍上だけに一発があってもおかしくない馬。
⑬ティーズアレディー
東京プリンセス賞3着の実績があり、距離・コースは問題ない。
前走は1600m戦で敗れはしたものの、再び直線が長い外回り1800mならば巻き返し可能。
前に行って結果を残してきているだけに、道中の位置取りがカギになりそう。
⑭シンキングハピネス
デビューから一貫して大井で使われてきている点は魅力だが、1800m実績はない。
ここ2戦、前に行く競馬で結果を残しているだけに、今回も前に行くものと考えられる。
ただ、自身が外枠かつ同型馬がすぐ外枠にいるのはマイナス材料。
⑮ハイパータンク
4走前の大井1800mで後続を大きく引き離した快勝。
ただ、同じ競馬をした6月の若竹賞では、パストーソに大きく離された8着。
矢野騎手鞍上は大きなプラスポイントだが、安定感がなく、軸には推しづらい。
それでは以上を踏まえて、黒潮盃の軸馬を次ページで発表したいと思います。
コメント