ブリーダーズゴールドカップの振り返り
地方競馬ライブ
このレース、実は先に見たビューチフルドリーマーカップとよく似ているんですよね。
どういう点が似ているかというと、逃げ馬とそれを追う馬の関係。
ビューチフルドリーマーカップでは、クレイジーアクセルがヴィクトアリーの徹底マークに遭って、気分よく逃げられず惨敗。
ブリーダーズゴールドカップでは、マドラスチェックがプリンシアコメータのマークに遭って、直線でズルズルと後退。
先日のスプリンターズステークスのモズスーパーフレアもそうでしたが、ある程度実力のある逃げ馬は、マークに遭うと脆いもの。
そして、マークする方はレースが楽になります。
本当なら、そのマークしている馬の方、ブリーダーズゴールドカップでのプリンシアコメータを、さらに徹底マークするくらいの馬がいるとレースとしては面白くなるんですがね。
そして、参考レースとして挙げたこの2つのレース、もうひとつ似ているところを挙げると、勝負に関係ないところの後方待機勢が最後突っ込んできているところ。
言い方は悪いですが、「漁夫の利」的なレース展開で着を拾っているんですよね。
こういう馬は、実力という点でいうと、どうしても疑問符が付きます。
ブリーダーズゴールドカップでいうと、2着のメモリーコウと3着のレーヌブランシュですね。
どちらもJRA勢ですから、漁夫の利を得ようなんてセコイことを考えてレースをしているとは思えませんが、結果的にはそんな感じになっている。
こういう競馬をしている馬であり騎手は、どうしても勝ち切れないもの。
むしろ、差し損ねてとりこぼすっていうことも大いにあり得る、ということを頭の中に入れておきたいですね。
コメント