今週行われている川崎開催を見ていて、やっぱり競馬って騎手の要素が大きいなって思います。
騎手の必死さは伝わってきます。
チャンスと思って、もがいている感じは伝わってきます。
でも、やっぱり
「上手いなあ」
と感じる瞬間は少ない。
全くないわけではないんですがね。
3500勝を挙げている「ミスターピンク」内田利雄騎手なんかは、上手いなと思う騎乗が多々ありました。
リーディング上位の町田騎手はさすがだなぁ、と思わされるところがあります。
でも、それ以外の騎手はというと、正直「うーん」という感じ。
位置取りひとつをとってみても、スパートのタイミングをとってみても、「もう少しどうにかなるんじゃないか」と思わされることが多いですね。
素人が偉そうに・・・と言われるかもしれませんが、素人だからこそ気づくところもあります。
見慣れない競馬で、面白いと思う反面、やっぱりリーディング上位の、いわゆる「スター騎手」たちが早く戻ってきてほしいと願うばかりです。
名手が集う園田競馬
さて、競馬場ごとの騎手のレベル感という点でいくと、個人的な視点では、
兵庫>南関>門別>高知=佐賀>名古屋>笠松=金沢
というような序列かなあ、と思います。
あ、ちなみに岩手競馬は見ないのでわかりませんが、山本聡哉騎手は上手いと、南関に来ていた時に思いました。
やっぱり、騎手のレベルが一番高いのは南関ではなく兵庫だと思います。
兵庫の騎手が他地区に遠征に来て、いい騎乗をしているシーンをよく見かけます。
かつては笠松が「名手のさと」を自称していましたが、今の「名手のさと」は兵庫だと思います。
なんで兵庫の騎手は上手いかというと、やっぱり、
ガツガツ感
じゃないでしょうか。
なんていうか、兵庫(園田・姫路)のレースはレースぶりが激しいですよね。
先行争いも激しいし、イン取りも激しい。
園田の3コーナー坂でのポジション争いも激しいし、直線ももちろん激しい。
兵庫みたいな激しいレースの多い環境で育った騎手は、やっぱり上手くなるんだろうなと思います。
そんな名手が集う兵庫・園田の重賞、園田オータムトロフィーを今回は予想してみましょう。
コメント