例によってこの時期の南関は変則開催。
27日(月)は浦和開催。
28日(火)からは大井開催となります。
今開催の大井のメインは29日(水)の重賞・マイルグランプリ。
その名の通り1600mでおこなわれる、1着賞金2,500万円のレースです。
今年の出走馬は13頭。
出馬表はこちら。
やはり賞金が高いといいメンバーが揃いますね。
豪華な顔ぶれとなりました。
早速、分析していくことにしましょう。
大井1600mは本当に内枠有利か
さて、マイルグランプリの舞台となる大井1600mは内回りコース。
直線が長い外回りコースと違い、小回りなコースになります。
その分、コーナーワークが求められるので、
内枠・先行有利
が大井1600m攻略のセオリーです。
でも、これって、本当にそうなんでしょうか?
試しに、2020年1月1日~6月30日までの半年間に行われた大井1600mのレースで、馬番別の成績を出してみると、
馬番 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1 | 10.6% | 17.1% | 24.1% |
2 | 6.5% | 20.0% | 29.4% |
3 | 8.2% | 17.1% | 23.5% |
4 | 8.8% | 20.6% | 30.0% |
5 | 7.1% | 15.3% | 23.5% |
6 | 10.0% | 16.5% | 26.5% |
7 | 5.3% | 12.4% | 21.3% |
8 | 7.1% | 12.4% | 18.9% |
9 | 6.7% | 13.3% | 24.2% |
10 | 10.6% | 19.3% | 24.8% |
11 | 5.3% | 9.3% | 17.9% |
12 | 5.8% | 15.9% | 21.0% |
13 | 12.8% | 17.4% | 25.7% |
14 | 5.8% | 13.0% | 15.9% |
15 | 0.0% | 0.0% | 5.0% |
16 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
という結果に。
確かに内枠の方が成績がいいようにも思えますが、馬番だけでいうと13番のほうが好成績。
必ずしも内枠有利とは言えないデータです。
ちなみに馬場別に分解してみると、
<良>
馬番 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1 | 4.7% | 9.4% | 15.6% |
2 | 6.3% | 20.3% | 31.3% |
3 | 10.9% | 20.3% | 28.1% |
4 | 6.3% | 20.3% | 31.3% |
5 | 10.9% | 20.3% | 25.0% |
6 | 4.7% | 10.9% | 21.9% |
7 | 9.4% | 20.3% | 25.0% |
8 | 7.8% | 10.9% | 18.8% |
9 | 6.6% | 13.1% | 24.6% |
10 | 10.2% | 20.3% | 28.8% |
11 | 1.8% | 1.8% | 7.0% |
12 | 7.4% | 18.5% | 24.1% |
13 | 16.7% | 19.0% | 28.6% |
14 | 11.5% | 15.4% | 23.1% |
15 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
16 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
<稍重>
馬番 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1 | 17.4% | 17.4% | 30.4% |
2 | 8.7% | 30.4% | 39.1% |
3 | 8.7% | 17.4% | 17.4% |
4 | 13.0% | 26.1% | 39.1% |
5 | 0.0% | 8.7% | 26.1% |
6 | 4.3% | 21.7% | 21.7% |
7 | 0.0% | 9.1% | 18.2% |
8 | 13.6% | 13.6% | 27.3% |
9 | 4.8% | 14.3% | 23.8% |
10 | 20.0% | 25.0% | 25.0% |
11 | 10.5% | 21.1% | 31.6% |
12 | 6.3% | 6.3% | 6.3% |
13 | 0.0% | 0.0% | 16.7% |
14 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
15 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
16 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
<重>
馬番 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1 | 16.3% | 20.9% | 27.9% |
2 | 9.3% | 20.9% | 25.6% |
3 | 2.3% | 9.3% | 16.3% |
4 | 11.6% | 16.3% | 25.6% |
5 | 11.6% | 14.0% | 20.9% |
6 | 9.3% | 16.3% | 25.6% |
7 | 2.3% | 7.0% | 20.9% |
8 | 7.0% | 20.9% | 23.3% |
9 | 7.0% | 11.6% | 20.9% |
10 | 2.3% | 11.6% | 16.3% |
11 | 9.8% | 12.2% | 22.0% |
12 | 2.6% | 15.4% | 23.1% |
13 | 11.4% | 22.9% | 31.4% |
14 | 0.0% | 11.5% | 11.5% |
15 | 0.0% | 0.0% | 5.9% |
16 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
<不良>
馬番 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1 | 10.0% | 25.0% | 30.0% |
2 | 2.5% | 12.5% | 25.0% |
3 | 10.0% | 20.0% | 27.5% |
4 | 7.5% | 22.5% | 27.5% |
5 | 0.0% | 12.5% | 22.5% |
6 | 22.5% | 22.5% | 37.5% |
7 | 5.0% | 7.5% | 17.5% |
8 | 2.5% | 5.0% | 10.0% |
9 | 7.5% | 15.0% | 27.5% |
10 | 15.4% | 23.1% | 28.2% |
11 | 2.9% | 11.8% | 23.5% |
12 | 6.9% | 17.2% | 20.7% |
13 | 15.0% | 15.0% | 15.0% |
14 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
という結果になりました。
馬場が渋れば内枠有利になる傾向がある、ということは言えそうですね。
大井1600mは本当に先行有利か?
次にもうひとつの大井1600m攻略のセオリーである「先行有利」という考え方。
これについても、今年の上半期のデータを使って分析してみることにしましょう。
まず、大井1600mの脚質別成績ですが、
脚質 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ | 19.0% | 35.4% | 45.6% |
先行 | 11.9% | 23.3% | 32.3% |
差し | 4.6% | 10.4% | 19.9% |
追込 | 2.4% | 5.0% | 7.8% |
と、圧倒的に逃げ・先行有利な傾向が出ています。
では、近い距離である1400m・1800m(いずれも外回り)と比較してみると、
<1400m>
脚質 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ | 24.3% | 40.3% | 53.5% |
先行 | 11.5% | 23.7% | 31.6% |
差し | 4.4% | 10.1% | 18.8% |
追込 | 0.0% | 2.1% | 5.5% |
<1800m>
脚質 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ | 9.3% | 16.7% | 27.8% |
先行 | 12.7% | 20.6% | 28.4% |
差し | 5.7% | 14.6% | 22.9% |
追込 | 4.3% | 9.8% | 14.1% |
という結果に。
1800mと比べると明らかに1600mの方が逃げ・先行有利ですが、1400mと比べると、1600mがそこまではっきりと逃げ・先行有利とは言えません。
大井1600mに強い種牡馬
ここまで、大井1600mのセオリーと言われた「内枠・先行有利」について、最近の傾向から検証してみました。
結果をみると、あまりセオリーが当てはまらないな、という印象です。
そこで、ここ最近の大井1600mのセオリーとして挙げておきたいのが種牡馬成績。
今年上半期の成績で注目すべきはゴールドアリュール産駒。
46頭が出走して8勝を挙げており、勝率は17.4%。
次いでサウスヴィグラス産駒が同じく46頭出走で7勝(勝率15.2%)です。
出走数が一番多いのはカジノドライヴ産駒で、のべ58頭が出走。
このうち、のべ6頭が勝っていて勝率10.3%ですから、こちらも優秀ですね。
ちなみにカジノドライヴ産駒は、大井の全コースで9勝を挙げていますが、9勝のうちの6勝が1600mということになります。
大井1600mでカジノドライヴ産駒は要注意、と言えそうです。
マイルグランプリの結論
③カジノフォンテン
有力馬が多く、目移りしてしまうんですが、本命はカジノフォンテンにしました。
大井コース実績は[0.0.1.4]と散々ですが、これは本格化前のもの。
昨年の秋以降、本格化してからは大井コースで走っていませんので、あまり気にしなくていい成績です。
前走・京成盃グランドマイラーズで重賞初制覇。
勢いに乗っています。
57キロという斤量がひとつのハードルになりそうですが、充実一途の今ならば、この斤量もこなしてくれるはず。
枠順的にも前目にすんなりつけられそうで、走りやすそう。
流れに乗れれば、今回のこのメンバーでも十分勝ち切れるでしょう。
そして、上記のようにカジノドライヴ産駒は大井1600mが得意。
母・ジーナフォンテンは2005年のマイルグランプリに出走し、ナイキアディライトの4着に敗れました。
さんざんデータを挙げておいて、最後は浪花節になってしまいますが、母の雪辱を子が晴らす、という展開に期待してカジノフォンテンを推したいと思います。
コメント