門別三冠最終レース 王冠賞
門別の三冠レースは、
北斗盃(1600m)
北海優駿(2000m)
王冠賞(1800m)
です。
この距離体系、個人的には好きです。
中央競馬の三冠レース(皐月賞2000m、ダービー2400m、菊花賞3000m)のように、1冠ごとに距離が大きく違って、総合力が試される感じも嫌いではないのですが、門別のような、微妙な距離の違いで、微妙に勝ち馬が変わってくる感じが、何とも言えず好きです。
アメリカの三冠(ケンタッキーダービー2000m、プリークネスS1900m、ベルモントS2400m)に近い感覚ですかね。
で、その門別三冠の最終レース、王冠賞が木曜日に行われます。
距離短縮が向く馬・向かない馬
ここで、門別三冠の2冠目・北海優駿を振り返ってみましょう。
レース映像はこちら
3コーナーからインコースをまくって上がっていったカツゲキジャパンが、クロスウインドとの直線のマッチレースを制しました。
1番人気に推されていた北斗盃の優勝馬・サザンヴィグラスは、やや序盤折り合いを欠くしぐさが見られ、直線では余力がない感じで7着に敗れました。
サザンヴィグラスが、直線で余力がなかったのを、距離が長かったせいにするか、前半に折り合いを欠いたせいにするかで、王冠賞でのサザンヴィグラスの取捨が決まってくると思います。
一方、勝ち馬のカツゲキジャパンは、2000mの北海優駿だったからこその勝ち方、とも言えます。それは2着のクロスウインドも同じ。
200mの距離短縮がカツゲキジャパンにとってプラスになるか、マイナスになるか、です。
北海優駿後に1走したカツゲキジャパン
通常なら、北海優駿後、王冠賞まで約1か月ですから、北海優駿の勝ち馬ならば、レースを挟まないで王冠賞に臨むところ、カツゲキジャパンは7/4の1800m戦を使ってきました。
そのときのレース映像がこちら
おそらく、ひと叩きしたほうがいい、という判断に基づく出走でしょうから、レース結果自体はあまり意味がないと思います。
ただ、本当にひと叩きが必要だったのでしょうか。
レースを観ると、なんだかもがいている感じです。
しかも騎乗したのは、主戦の桑村騎手ではなく松井騎手。桑村騎手は別の馬に騎乗していました。
この1走で馬が調子やリズムを崩していないか、ちょっと心配です。
別路線組はどうか
1冠ずつをわけあった2頭が、それぞれに不安要素を抱えている中、別路線組にめぼしい馬はいないでしょうか。
中央未勝利から転入後、4戦3勝としているマイネルセボンは、強い相手と対戦していないとはいえ、未だ底を見せていない強みがあります。
1700mですが、走破タイムだけでみれば、カツゲキジャパンのそれよりも早い持ち時計があるのも魅力ですね。
また、1600mながら1分45秒台の持ち時計があるサムキーなんかも、軸にするのは厳しいものの、紐には入れておきたい1頭です。
1800mならこの馬
では、王冠賞の結論です。
結局、サザンヴィグラスの前走・北海優駿での敗退は、前半に折り合いを欠いたことと、若干距離が長かったことが影響していると分析しました。
したがって、折り合い面はレースに行ってみないとわからないものの、距離の短縮は明らかですから、有利に働くことはあっても、不利に働くことはないと思っています。
まして、2歳時に門別の1800mのダートグレードレースで中央馬を相手に3着に入った実績もありますから、決してこなせない距離ではないと思います。
というわけで、王冠賞の本命は、
サザンヴィグラス
でいきたいと思います。
相手関係はやや穴狙いで
さて、サザンヴィグラスの相手ですが、前記のとおり、カツゲキジャパンにやや不安要素が多いことから、思い切ってカツゲキジャパンを切りたいと思います。
そして、相手に入れたいのが、門別転入後の勢いを買ってマイネルセボン。
北海優駿2着で、しぶとさが身上の牝馬・クロスウインド。
これまた距離短縮で巻き返しがありそうなビジネスライク。
そして、サムキーも入れておきましょう。
馬券は馬複で7から2.3.5.11とします。
改めて感じるスーパーステションの強さ
ところで、今回の王冠賞を予想するために、昨年の王冠賞を振り返ってみたのですが、改めてスーパーステションの強さを感じました。
昨年の王冠賞の映像はこちら
王冠賞が1800mになって、今年で4年目になりますが、過去3年間で良馬場ならば、だいたい1分58秒台での決着になるところ、昨年のスーパーステションは1分56秒台で勝っています。
2着以下の馬が1分58秒台で、ある意味王冠賞ではスタンダードなタイムであることを考えると、スーパーステションがいかに突出しているかがわかります。
門別では無類の強さを誇り、先日も重賞を制したスーパーステションですが、この先のレース選択も含め、楽しみな1頭ですね。
コメント