星雲賞よりこっちが先でした
先に木曜日の門別重賞、星雲賞の方をアップしてしまいましたが、水曜日にも重賞がありましたね。
牝馬限定の重賞、ノースクイーンカップ、1800m戦になります。
ヒダカソウカップの再戦ムード
出走全頭が、前走ヒダカソウカップという、本当にやる意味があるのか疑問が湧くレースです。
ヒダカソウカップは不良馬場でしたから、馬場差をどう見るかがポイントになりそうです。
そして200mの距離延長ですね。
ディナスティーアは距離延長が疑問
普通に考えれば、ヒダカソウカップで後続に0.6秒差独走となったディナスティーアが本命になるところでしょう。
しかし、この馬、本当に1800m向きなのでしょうか。
前走ヒダカソウカップは1600mでしたが、それより前は、1200m戦を主戦場としていた馬。
前走はたまたま道悪も重なって、道中のスタミナ消費もいくらか収まったのでこなせたものの、本来はスプリンターであると考えれば、距離延長はマイナスにこそなれ、プラスには働かないでしょう。
逆転があるならこの馬
その点、前走3着に敗れたものの、潜在的なパワーと距離適性では、1800mで使われてきた
ジュエルクイーン
の方が期待できると思います。
前走は不良馬場に泣き、ディナスティーアから0.8秒差離されての3着に敗れましたが、2走前は1800m戦を快勝しています。
そもそも昨年の覇者でもありますし、乗り慣れた五十嵐冬樹騎手との久々のコンビ。
なおかつ最内枠ということで、好走の条件はそろったと見ていいでしょう。
相手はちょっと難しいかも
馬券戦略ですが、ヒダカソウカップで5着に敗れるまで3連勝中であったクオリティスタートの巻き返しに期待したいと思います。
転入後一貫して手綱を取ってきた桑村騎手が浦和で騎乗のため、今回は宮崎騎手との初コンビとなります。
これが若干割引とは思いますが、距離適性的には、この馬もジュエルクイーンとおなじく、マイルよりも1800mのほうが向いていそうです。
あとは、距離が伸びてこちらも妙味がありそうなアルティマウェポンも押さえておくとしましょう。
買い目は馬複で1から4.6への2点でいきたいと思います。
ところで桑村騎手はなぜ浦和へ?
ところで、クオリティスタートとコンビを組んできた桑村騎手が浦和で騎乗と言いましたが、なぜ浦和で騎乗なのかというと、ジョッキーズCSの第2戦があるからです。
こちらも騎手同士の争いが面白そうですね。
山崎誠二騎手が無気力騎乗で2日間の騎乗停止なんていうニュースもありましたが、やっぱり見ているファンからしたら、騎手の気合の入った騎乗を見たいですよね。
同じニュースの中で石崎駿騎手が熱中症のため騎乗変更(しかも変更先が石崎パパ)なんていう記事もありました。
この暑い中大変だとは思いますけど、ぜひ、熱のこもったレースを見せてほしいですね。
コメント