今回のJBCは浦和開催。
知る人ぞ知る、トリッキーコースで有名な浦和です。
浦和のダートグレードレースは、
さきたま杯
テレ玉杯オーバルスプリント
浦和記念
がありますが、いずれも地方馬の健闘が目立ちます。
理由はやはりコースにあるのではないでしょうか。
特殊なコースなので、乗りなれた地方騎手に分がある、ということなのではないかと。
そんな雰囲気を察してか、JBCクラシックの中央馬のメンツは正直言って手薄。
みやこSのほうが豪華メンバーなんじゃないかと思えるくらいです。
JBCの3レースで、いまだ地方馬が制していないクラシック。
今年は地方馬にチャンスがあるかもしれません。
枠順が…
ところが、出馬表を見て絶句。
南関リーディング上位の、森・矢野・笹川の3騎手が揃って外枠。
コーナーを6回も回る浦和2000m。
外枠は圧倒的に不利です。
これは、浦和で実績のある岩田康誠騎手も明言しています。
南関リーディング上位騎手で内枠を取れたのは、我らが帝王・的場文男騎手だけ。
的場文男騎手は今回、シュテルングランツに騎乗します。
的場文男騎手とシュテルングランツのコンビは久しぶり。
昨年の東京記念など、このコンビはメチャメチャ合っていると思っていました。
コンビ復活は嬉しい限りです。
ただ、流石に一線級がそろった今回のメンバー。
的場騎手が内枠を生かしたレースを展開したとしても、厳しいのではないかと思います。
的場騎手自身は浦和、けっこう得意なんですがね。
好調・吉原寛人騎手ではどうか
あとは絶好調の吉原寛人騎手騎乗、④ストライクイーグルという選択肢もあります。
吉原寛人騎手は浦和でも多く騎乗していますからね。
南関の騎手までとはいかなくても、経験値は中央の騎手よりも豊富です。
ただ、ストライクイーグルは中央時代に重賞勝ちの実績がありません。
オメガパヒュームやらチュウワウィザードといった重賞ウイナーも出走している今回のJBCクラシック。
いくら浦和とはいえ、これらの馬にストライクイーグルが先着できるイメージはありません。
やっぱり中央馬かな…
浦和を乗り慣れている騎手が乗って、力のある地方馬が内枠にいない。
となると、残念ですが、やはり中央馬狙いになるかと…。
じゃあ、どの中央馬を狙いましょうか。
やっぱり、先行力がある内枠の馬、でしょうね。
が、しかし。
これもいない…。
中央馬で最内は③オメガパヒューム。
でも、オメガパヒュームは後ろから行く馬。
うぬぬ。
では、元・南関騎手である戸崎圭太騎手騎乗のアンデスクイーンは・・・6枠7番ですか。
牡馬相手にこの枠では厳しい印象です。
うーん、俄然、難しいレースであるように思えてきました。
前回の記事で、スプリントが一番難しいと言いましたが、やっぱりクラシックの方が難しく思えます。

JBCクラシックの結論
難しい、難しいとは言っても、レースをやる以上、順位はつきます。
より上位に来る可能性の高い馬を選ぶ。
当たり前なことですが、こういうことをシンプルに考える必要があります。
というわけで、JBCクラシックの推奨馬ですが、
⑧チュウワウィザード
としました。
理由はふたつ。
ひとつは小回りコースでの実績です。
昨年の名古屋グランプリ。
そして今年のダイオライト記念。
いずれも浦和ほどではないにしても、地方の小回りコースで行われたダートグレードレースで結果を出しています。
要は、チュウワウィザードには小回りコースをこなせる器用さがあります。
もうひとつは安定感。
ここまで12戦して馬券外なし。
安定感はメンバー中随一です。
外枠なのは気がかりですが、前に行ける脚があります。
まぎれのある浦和コースなので強気なことは言えません。
言えませんが、上位に来る可能性がメンバー中一番高いのはこの馬だと思います。
コメント
[…] 【地方競馬予想】JBCクラシック(2019年11月4日 浦和10R)今回のJBCは浦和開催。 知る人ぞ知る、トリッキーコースで有名な浦和です。 浦和のダートグレードレースは、 さきたま […]
[…] 【地方競馬予想】JBCクラシック(2019年11月4日 浦和10R)今回のJBCは浦和開催。 知る人ぞ知る、トリッキーコースで有名な浦和です。 浦和のダートグレードレースは、 さきたま […]
[…] 【地方競馬予想】JBCクラシック(2019年11月4日 浦和10R)今回のJBCは浦和開催。 知る人ぞ知る、トリッキーコースで有名な浦和です。 浦和のダートグレードレースは、 さきたま […]