中央競馬と地方競馬の格差は、いつ頃から拡大したのでしょうか。
ふと、そんなことを思いました。
僕が競馬を始めた20数年前、中央・地方の格差は今ほどなかったと記憶しています。
いや、振り返ってみると、もうあの頃にはかなり差がついていたかもしれません。
メイセイオペラがフェブラリーステークスを勝って、
アブクマポーロが地方で無双していたあの頃。
そういう一部の「例外」はいました。
その「例外」を除けば、地方馬が中央馬に勝つなんて、あり得なかったと記憶しています。
そのあとも何頭か、そういう「例外」の馬はいました。
トーシンブリザード
アジュディミツオー
フリオーソ…。
でも、フリオーソ以降はパタッと「例外」すら出なくなったと思います。
息を吹き返し始めた?地方競馬
地方と中央の差がついた原因はいろいろあると思います。
それを今回、分析しようとは思いません。
ただ、ここ最近、また中央でも通用する地方馬が何頭か出てきました。
まだ、アジュディミツオーやフリオーソのような「例外」レベルではありませんが。
歩みは遅くとも、着実に、地方競馬のレベルは上がってきているのかもしれません。
好調な地方の2歳
地方競馬のレベルがわずかながら上がってきた証拠が今年の2歳戦。
先日の門別・エーデルワイス賞は地方馬がワンツースリー。
そういえば、昨年の北海道2歳優駿も門別馬のワンツーでした。
少しずつ、中央に「通用」する馬が生まれてきているのかもしれません。
芝でも通用する地方馬
そんな中、先日行われた中央2歳オープンの野路菊ステークス。
勝ったのは中央のマイラプソディでしたが、3着に健闘したのはエキサイター。
園田からの参戦でした。
エキサイターの父は、ベルシャザール。
ダートのGIを勝った馬ではありますが、芝でも走れる馬でした。
最近、このクリエイターのように、芝でもある程度走れる地方馬がちょいちょい見受けられます。
頑張っているところでは、ハッピーグリン。
この度、地方から中央に転入しましたが・・・。
もしかすると、ホントは芝に適性があるのに、地方でデビューして、能力を発揮できない馬がいるかもしれませんね。
その逆もしかり。
いずれにしても、中央にも地方にも、原石は埋もれているかもしれません。
エキサイターは不動・・・
さて、今回予想する兵庫若駒賞。
その野路菊ステークスで好走したクリエイターが出走します。
そもそも、野路菊ステークス出走前は園田で4連勝。
しかも圧勝に次ぐ圧勝でした。
おそらくここでも圧倒的1番人気が予想されます。
ただ、ちょっと気にしたいのは、芝を経験した後のレース、ということ。
ちょっと調子を崩していないでしょうか。
そうなっていないことを望みますが、気になる要素ではあります。
ここはエキサイターを外して、狙える馬を狙ってみたいと思います。
この時期は経験がモノを言う・・・
さて、兵庫若駒賞の出走頭数は12頭。
このうち、2勝以上を挙げている馬は
③ナットビーワン
④エキサイター
⑥スマイルジュピター
⑩ディアタイザン
の4頭のみ。
エキサイターは馬券から外して考えると3頭のみです。
この時期の2歳馬ですから、経験値が大事。
経験値とは、ちゃんと出走回数を重ねて、しっかり勝っているということ。
そう考えると、この3頭から馬券内に入る馬を選ぶのが上等なのではないでしょうか。
門別出身馬は要注意・・・だけど
さて、この絞られた3頭のうち、③ナットビーワンは門別からの転入馬。
この時期の門別出身馬は要注意であることは、上記のエーデルワイス賞を見れば一目瞭然。
したがって、積極的に狙ってみたい一頭ではあります。
ただ、前走乗って勝った田中学騎手がこのレースで選んだのは⑥スマイルジュピター。
乗り替わりがどういう事情によるものかは知る由もありません。
ですが、ナットビーワンにとっては好材料とは言えないと思います。
じゃあ、田中学騎手騎乗だし・・・
では、素直に田中学騎手が選んだ⑥スマイルジュピターでもいい気がします。
この馬、田中騎手とのコンビでは、これまで4戦して馬券外なし。
2勝はいずれも田中学騎手とのコンビによるものです。
しかしながら、そのスマイルジュピター。
前走で後塵を拝した馬が、今回のメンバーにいます。
その馬とは0.2秒差ではありましたが、敗れたのは事実。
スマイルジュピターを下した馬。
この馬こそが、馬券として狙うのにふさわしい、のかもしれません。
兵庫若駒賞の結論
園田の2歳戦を彩る重賞・兵庫若駒賞。
圧倒的な強さを誇るエキサイターは置いておくと、
ディアタイザン
が、実は馬券内という意味で堅実なのではないでしょうか。
先行できる脚質。
ここまで4戦して馬券外なし。
園田1400mの持ちタイムは1.31.9。
1.29.9という破格のタイムを持つエキサイターは置いといて、メンバー中もっとも速い持ちタイムです。
杉浦騎手とのコンビはデビュー戦以来続いています。
信頼関係は抜群でしょう。
父は地方競馬界のリーディングサイアー・サウスヴィグラス。
エキサイターに及ばずとも、他の馬より好条件がそろっています。
そして、何よりスマイルジュピターを前走で下しているのがこの馬。
ここはディアタイザンで勝負してみたいと思います。
コメント