こんにちは。uskです。
少し暖かくなったかと思えば、昨日、今日と肌寒い日が続いている関東地方。
三寒四温というやつでしょうか。
とはいえ、中央でも地方でも、レース名を見ていると、確実に春は近づいている印象。
早く暖かくなってほしいものです。
土佐春花賞 予想のポイント
さて、今日予想したいのは、高知の3歳重賞、土佐春花賞。
距離は1300m。出走は11頭です。
高知競馬の売り上げがとんでもないレベルで右肩上がりなことは、以前にもこのブログで触れました。
その好調さは、確実に高知競馬そのものにも好影響を与えていて、年々、レースの賞金が上がってきています。
レースの賞金が上がると、いい馬も集まりますし、関係者の士気も上がります。
いい馬がいて、意識の高い関係者がいれば、強い馬が生まれる。
強い馬が生まれれば、レースのレベルが上がって、よりいい馬が集まり、注目も集まる。
注目が集まれば、売り上げが上がって、また賞金が上がる。
まさに好スパイラルですね。
高知競馬は、この好スパイラルをここ数年体現していて、長らく休止していた新馬戦や、2歳重賞が復活。
この動きに連動して、ディアマルコやフリビオンなど、他地区でも活躍できる馬が次々と高知からデビューしました。
2歳、3歳で他地区でも通用するような馬が輩出できる、高知の2歳戦、3歳戦は、レベルが高いと言えるわけで、今回予想する土佐春花賞も、レベルの高い馬が揃っている、という前提で予想をする必要があるでしょう。
3歳で古馬に挑む
高知の若駒のレベルが高くなってきている理由は、他にもあります。
高知のレース体系がある程度整備されてきたとは言え、2歳〜3歳限定のレース番組がまだまだ足りないのも事実。
馬の数とレースの数がアンバランスな状態になっています。
それ故に、3歳戦があまり組まれていない3歳前期では、3歳の有力馬が古馬と対戦する光景が高知では度々見られます。
これはレース体系が整備されているJRAや南関ではあまり見られないケースですね。
今回の土佐春花賞に出走してきた馬の中にも、3歳のクラシック前にもかかわらず、すでに古馬と対戦している馬が複数います。
この時期の若駒が、古馬と対戦するとどういう現象が起こるのか。
むろん、3歳同士では圧勝続きだった馬が、古馬と対戦して敗北を知り、メンタルに傷を負って、走る気をなくし、勝てなくなる、なんていうケースもないことはないと思います。
でも、それ以上に、強い馬と対戦して、さらに鍛えられるという側面もあるのではないでしょうか。
もともとの能力を秘めている馬であれば、負けん気の強い馬であれば、より強い相手こそ「燃える」はずで、仮に古馬との対戦に結果が伴わなくても、いろんな面でその馬にとってプラスになるのではないかと思うのです。
人間だって、そういうところ、ありますよね?
土佐春花賞の見解
それでは、高知の3歳戦、土佐春花賞の予想です。
◎はシュナパドメ
通算成績は13戦4勝。
3歳のこの時期にすでに13戦消化しているあたりが、高知競馬らしいといえばらしいですね。
この13戦して挙げている4勝のうち、2勝は古馬相手に挙げているもの。
古馬との対戦成績は、3戦2勝2着1回という好成績。
まあ、C3クラスの古馬ですから、相手が弱いといえばそれまでなのですが、それでも古馬相手に勝ちきっているのは評価に値します。
なおかつ、前走の1300m戦(1着)のタイムは、1分23秒9。
不良馬場とはいえ、3歳でこのタイムを出せるのはなかなかのものです。
数あるお手馬がいる中で、高知の帝王・赤岡修次騎手が乗るのもプラス。
人馬とも、経験値で他を圧倒すると見ました。
◯はアルネゴー
この馬も前走は古馬との対戦。
◎シュナパドメとは違い、こちらはC1クラスとの対戦でした。
結果は4着と奮いませんでしたが、直線では、これまで見せてきた鋭い伸び脚を披露。
収穫の多い古馬との対戦だったと思います。
そもそも重賞を2勝している馬ですから、同世代同士の争いならば、頭ひとつふたつ抜けた存在。
本来ならば不動の軸に据えたいところですが、今ひとつ勝ち味に力強さを欠く印象で、派手な勝ち方が目立つ◎との相対評価では劣ると見て、◯の評価としました。
とはいえ、逆転まであり得るとすれば、この馬の他にないでしょう。
▲はナンヨーオボロヅキ
中央未勝利から転入後、圧勝、圧勝の2連勝。
さすがに元・中央馬は、鍛えられ方が違うな、という印象です。
ただ、最後は流してのレースばかりなので、追った時にどこまで伸びるかわかりませんが、やや勝ちタイムには不満が残ります。
相手なりに走る馬ならいいのですが、こういう馬は同じレベルの馬と並べられた時に、案外走らなかったりするものです。
上位2頭に割って入る可能性は否定できないものの、逆転まではどうか、といった評価です。
△はコスモアニオーソ
この馬も中央からの転入馬。
思えば、ひと昔前は、3歳馬が中央から直接高知に転入するなんてとても稀なケースでした。
それが今や当たり前になったのも、高知のレベルが上がってきた証拠。
いや、こうやって中央馬が直接転入することで、馬のレベルが上がっているのかもしれません。
この馬は転入初戦でアルネゴーに0.1秒差で敗れるも、続く前走では快勝。
タイム的には物足りない印象ですが、転入から3戦目で一変する可能性もあると見ました。
土佐春花賞のまとめ
ということで、高知の3歳戦、土佐春花賞を予想しました。
まとめると、
- 3歳のこの時期に古馬と戦った経験は同世代同士の対決では生きる
- 古馬相手に勝ちきった経験とタイムでシュナパドメを軸に
- 実績からアルネゴーの逆転もあり
といったところでしょうか。
ところで、今回のレースに出走していない、高知の3歳有力馬もいます。
今回のメンバーもレベルは高いと思いますが、それ以外にも有利馬がいる、というところも、高知のレベルが上がっている証拠ではないでしょうか。
コメント