こんばんは。uskです。
この週末、競馬界は大いに盛り上がりました。
まず土曜日はオジュウチョウサン久々の障害戦。
阪神スプリングジャンプへの出走でしたが、楽な手ごたえで快勝。
オジュウチョウサンここにあり、というところを見せてくれました。
やっぱりこの馬は障害レースが似合うと思うのは私だけでしょうか。
そして日曜日。
長期休養明けのダノンプレミアムが豪華メンバーがそろった金鯱賞を快勝。
ブランクを感じさせない走りで、一気に春の主役候補に名乗り出ました。
どちらの馬にも言えますが、強い馬が強い競馬を見せるということが、やっぱり競馬のだいご味なんだと実感した次第です。
純粋にスポーツとしての競馬を楽しめた週末でした。
早春賞 予想のポイント
さて、今週の南関は船橋。
開催のメインは、水曜日に行われるダイオライト記念ですが、火曜日のメイン・早春賞も好メンバーがそろいました。
距離は1700m。10頭立てで争われます。
前走が同じ船橋の1700m戦・駿麗賞だった馬が3頭。
川崎の1500m戦・如月特別だった馬が3頭。
同じレース名ですが、浦和の2000m戦・如月特別を走った馬が5頭。
これらのレースの内容を見て、レースレベルを測れば、だいたい軸馬は絞れるのではないでしょうか。
浦和の如月特別の取捨
今回のメンバーが多く出走している浦和の如月特別。
このレースを振り返ってみると、勝ったのはジャーニーマン。
吉原寛人騎手の騎乗で、スタートからハナを奪い、絶妙なペースに落として、直線も引き離すというレースぶり。
いいレースをしたなあ、という印象がありますが、正直、それ以外の馬の印象が残りません。
一応、今回の出走メンバーの中で最先着を果たしたのはナガラキコウシ。
ただ、この馬も特段不利があったとか、脚を余したとか、そういうこともなく、淡々と走ってこの結果、という印象です。
簡単に言ってしまえば、「負けて強し」感はありませんでした。
ナガラキコウシに先着を許したキャッスルクラウン、ハードクラップ、キングルアウ、ツィンクルソードも見るべきところがない、というのが正直なところ。
距離がそのときから300m短くなりますから、距離が短くなって持ち味が生きるような馬がいるかというと、このメンバーからはそんな雰囲気が感じ取れません。
まあ、しいて言うならば、如月特別のあと、船橋の1700m戦・なのはな賞に出走して、いい脚を使って4着に入ったキャッスルクラウンくらいでしょうか。
ただ、キャッスルクラウンのなのはな賞での脚を見ると、やっぱり1700mはちょっと忙しい印象でした。
もっと見るべきところがない川崎の如月特別
同じレース名の川崎の如月特別は、正直、浦和の如月特別よりも見るべきところがないレースでした。
いや、レース自体は勝ったワンパーセントが二枚腰を使っていい競馬をしていたな、という印象なんですが、今回出走するメンバーはどの馬も精彩を欠いていた印象。
コースが変わって一変しそうだなぁ、なんていう馬も見当たりません。
前哨戦最有力は駿麗賞
そう考えると、前哨戦でもっとも中身が濃い、すなわちレースレベルが高かったのは駿麗賞だと思います。
駿麗賞を勝ったのはベイビータピット。
2番手を追走して、逃げたアーミーバローズを徹底マーク。
直線で追いすがるアーミーバローズを交わす、という内容でした。
勝ったベイビータピットは強い競馬をしたと思うのですが、「負けてなお強し」の印象を残したのは、どちらかというとアーミーバローズのほうだったかもしれません。
スタートも好スタートを切りましたし、道中も後ろからつつかれながら我慢しての、逃げ粘り。
この上位2頭は、ほぼ互角だったと言えると思います。
その2頭の一角をになった馬が出走してくるとなれば・・・。
早春賞の見解
それでは、船橋の1700m戦・早春賞の予想です。
◎はアーミーバローズ
今回は大外枠に入りましたが、10頭立てと頭数が少ないので、そこまで影響はないでしょう。
前走同様、好スタートを切ってハナに立てるかどうか、といったところですが、幸い、今回のメンバーは逃げ馬が不在。
楽に逃げられる展開になりそうです。
ここは堅軸と言えるでしょう。
○はマルヒロナッツオー
前走の駿麗賞は、最後よく伸びての3着。
もともと力のある馬ですし、成績も安定しています。
前走同様、前目で折り合えれば、大きく崩れるところは想像できません。
▲はキャッスルクラウン
先述のとおり、前走のなのはな賞は、最後よく伸びてきていました。
本質的にはもっと長いところが合っているんでしょうが、末脚を活かせそうな展開になりそうですし、要注意の一頭だと思います。
瀧川騎手が続投になるのも好材料ですね。
△はソッサスブレイ
近走、後方からレースを進める傾向にありますが、本来は前目で競馬をすると、いい結果を残す馬。
実力がある馬だけに、内枠に入ったこともありますから、軽視は禁物だと思います。
◎のアーミーバローズとは昨年の7月のレースで0.3秒差の2着もあります。
早春賞のまとめ
ということで、早春賞ですが、予想のポイントは、
- 前哨戦でもっともレベルが高いのは駿麗賞
- 駿麗賞で勝ち負けだったアーミーバローズは当然軸
- アーミーバローズを軸にしたときに来そうな馬をヒモに選ぶ
といったところでしょうか。
今週は比較的天候が安定しそうですから、良馬場でのレースになりそうですね。
熱戦を期待しましょう。
コメント